「ベビーカー」は子育てをする上でなくてはならないモノなので、出産準備をする段階から検討しているママ・パパも多いですよね。とはいえ、いざベビーカーを買おうとしても、A型やB型、AB型などさまざまな種類があるので『どれを選べばいいかわからない!』と悩む方がとても多いのではないでしょうか。
そこで、今回はそれぞれのベビーカーの特徴や、『いつから使える?』『何歳まで使っていい?』などの疑問にお答えするとともに、みなさまにぴったり合うベビーカーの選び方についてご紹介します。
日本で販売されているベビーカーは、「A型」「B型」の2種類に大きく分けられています。「AB型」はA型に、「バギー型」はB型に含まれています。A型とB型の違いは、背もたれの角度と使い始めの月齢です。また使用できる期間は、ほとんどのベビーカーで推奨月齢が48ヵ月となっています。ここではそれぞれのベビーカーの特徴についてお話していきます。
A型ベビーカーは新生児から使えるベビーカーです。リクライニング機能を備えていて、赤ちゃんを寝かせて使えるのが特徴。また、体が未熟な赤ちゃんをしっかり守るため、シート部分は衝撃や振動を吸収するクッションが使われています。
またA型ベビーカーの多くは両対面式といって、お互いの顔が見られる対面と、赤ちゃんが景色を楽しめる背面とが簡単に切替られます。赤ちゃんが快適に過ごせる工夫や機能が盛りだくさんですね。
●背もたれ:リクライニング機能あり 150°以上
●使用開始できる月齢:生後1ヵ月から
(※一部のA型ベビーカーで生後4ヵ月からのモノがあります)
一方、快適性と安全性を高めて両立させるため、重くて大きいというデメリットがあります。また高機能を実現するため、価格も高額となっています。
B型ベビーカーはリクライニング機能がなく、赤ちゃんを座らせて使う仕様です。そのため、首や腰が座る生後7ヵ月からが対象となっています。B型ベビーカーは軽くて持ち運びやすいのが特徴。またA型ベビーカーに比べて価格がリーズナブルなところも魅力です。
●背もたれ:リクライニング機能なし 100°以上
●使用開始できる月齢:生後7ヵ月から
一方、A型ベビーカーに比べてリクライニング角度が浅く、クッション性が弱いというデメリットがあります。
AB型ベビーカーは、その名前のとおりA型ベビーカーとB型ベビーカーの特徴があわさったベビーカーです。A型ベビーカー同様にリクライニング機能があるため、生後1ヵ月から使えます。また、軽くてコンパクトというB型ベビーカーの特徴も備わっており、まさに“いいとこ取り”のベビーカーなのです。
●背もたれ:リクライニング機能あり 150°以上
●使用開始できる月齢:生後1ヵ月から
(※一部のA型ベビーカーで生後4ヵ月からのモノがあります)
しかし、AB両方のベビーカーの特徴をもっているとはいえ、一般的なA型ベビーカーよりは機能性が落ちてしまうのも事実。購入時にはどのような機能の違いがあるかをしっかりとチェックしてくださいね。
バギー型ベビーカーは、B型ベビーカーをより軽くてコンパクトにしたものです。非常に簡易的な構造になっており、価格もとっても安くなっているのも特徴です。
●背もたれ:リクライニング機能なし 100°以上
●使用開始できる月齢:生後7ヵ月から
一方で、余分な機能は何もないため、乗り心地や機能性も最低限になっています。メインで使うというよりも補助的な用途に使用するモノという認識がちょうどいいかも知れません。
なお、A型・B型ともに連続使用時間が設定されています。なぜなら、赤ちゃんをベビーカーに長時間乗せていると、体に大きな負担がかかってしまうから。赤ちゃんの健康や発育状態にもよりますが、長時間外出する際は注意したいポイントですね。
ダスキンレントオール
ダスキンレントオール かしてネッと
かしてネッととは?
先輩ママたちも納得!かしてネッとが選ばれる8つの理由