必要なモノを必要な時に、手軽にWEBで申し込み
トップページ > ベビーベッドはいつまで?必要かどうかの判断ポイント
「ベビーベッド」は、出産準備アイテムの中でも大きな買い物。インターネット上でも必要派と不要派で意見が分かれているので、本当に準備すべきかお悩みのママ・パパも多いのではないでしょうか。
そこで、今回はベビーベッドの使用期間や必要・不要なケースなど、ママ・パパのヒントになるような情報をご紹介します。
この記事の目次
「そもそも、ベビーベッドはいつまで使えるの?」そんな初心者ママ・パパたちのために、まずはベビーベッドの使用期間についてご紹介します。
ベビーベッドはたくさんのメーカーから販売されていますが、日本国内で販売されているベビーベッドは、レギュラーサイズ(120cm×70cm)とコンパクトサイズ(90cm×60cm)の大きく2種類に分けられます。
そして、国内のベビーベッドは生後0ヵ月〜24ヵ月以内の乳幼児が使うことを想定してつくられているため、対象年齢は24ヵ月までと推奨されています。サイズ的には2歳を過ぎても使えますが、安全面を考慮して24ヵ月までを目安としてください。
ベビーベッドの対象年齢は24ヵ月までとお話しましたが、実際は、それより短い月齢で卒業するケースが多いようです。
最初のきっかけは、「寝返り」をし始める6ヵ月頃。ゴロゴロと活発に寝返りし、ベッドの柵にぶつかるのを危ないと感じるママ・パパたちは使うのをやめるようですね。
次に、「つかまり立ち」が始まる8ヵ月頃。赤ちゃんがベッドの上で立ち上がり、ベッドの柵に登ろうとするなど危険が増えるので使うのをやめるケースが多いようです。
とはいえ、これらは子供一人でペットも飼っていない場合。例えば、ペットがいたり、上の子がいると、生後6ヵ月ほどの赤ちゃんでは迫ってくる脅威をはねのけることができないこともあります。ママがそばにいない時でも、高さがあって柵もついているベビーベッドは赤ちゃんを守ってくれるので、そんなご家庭では1歳頃までベビーベッドを使うケースもあるでしょう。
赤ちゃんの成長度合いはさまざまですので、様子をみながら環境を整えてあげることが大切ですね。
ベビーベッドは大きな買い物ですが、最長でも24ヵ月しか使わないため、ためらうママ・パパも……。ここでは、あると便利なケース・なくても良いケースについてお話します。
ベビーベッドの魅力は何といっても「安心して寝かせられる」こと。赤ちゃんだけを離して寝かせることで、ママ・パパや上の子供が寝ている間に覆いかぶさってしまう心配がありません。お互い安心して眠ることができますよね。
なお、大人用のベッドで赤ちゃんと寝るケースもあるようですが、消費者庁から注意喚起されています。柵がないため転落事故が相次いでおり、骨折などのけがに至るケースも少なくありませんので、ベッドを使う際は「ベビーベッド」にしましょう。
衛生面からもベビーベッドは安心です。布団だと床から近いのでホコリやアレルゲンが気になりますが、ベビーベッドは高さがあるのでこれらから守られます。
オムツ替えやお着替えの際に、かがみ込まずにお世話ができて便利。ママはもちろん最近ではパパが育休を取り、お世話をする時間が増えるケースもあるので、腰などへの負担が減るのは嬉しいですよね。
赤ちゃんの頃からベビーベッドで寝かせてあげることで、小さなうちから「ひとりで寝る」習慣がつきやすくなります。後々の寝かしつけを考えると、これも大きな魅力ではないでしょうか。
日中に家事とうまく両立したいママはリビングに置くと便利。柵があるのでベビーゲート代わりにもなるので、上の子やペットがいるご家庭でも安心ですよ。
ママ・パパが布団で寝ているなら、ベビーベッドにすると赤ちゃんの様子が見づらいので不便です。
ベビーベッドは大きいのでスペースを取るもの。寝室が狭いとベビーベッドで一気に圧迫感が出てしまうので、少しでも部屋を広く使いたいママ・パパには困るかもしれません。
ベビーベッドは使う期間が限られているので、購入するのはコストパフォーマンスが悪いと感じるかもしれませんが、実はレンタルを利用するという手もあります。ここでは、購入とレンタルのメリットをそれぞれ見ていきましょう。
一口にベビーベッドといっても種類によって価格差があるもの。そこで、ダスキンレントオールでの平均販売価格<38,720円>と、「かしてネッと」のレンタル価格とで比較してみましょう。
「かしてネッと」におけるベビーベッドの平均レンタル期間は約6ヵ月なので(2020年度ダスキンレントオール調べ)、これをもとに試算してみます。
2021年現在、10種類あるベビーベッドの月額レンタル費用は平均すると3,058円(税込)です。6ヵ月レンタルすると単純計算で18,348円(税込)に。また、「かしてネッと」では長期レンタル割引適用で6ヵ月以上のレンタルで40%OFFになるので、平均のレンタル費用は11,009円(税込)になり、購入に比べて72%お得になります。
<6ヵ月利用の場合の平均費用比較>
●購入の場合の費用:38,720円
●レンタルの場合の費用:11,009円
※商品により価格は異なります。
ベビーベッドを使う期間は赤ちゃんの成長によって変わるので、活発な赤ちゃんの場合は早めに使わなくなるケースもあります。レンタルだと必要な期間だけ借りられるので、短い期間しか使わない場合でも安心です。まれに初めからベビーベッドを嫌がる赤ちゃんもいるので、心配なママ・パパはまず1ヵ月からレンタルしてみてはいかがでしょうか。赤ちゃんがベッドを使ってくれるようなら、その後延長することで無駄がありません。
また「かしてネッと」の場合、長期レンタルは割引があるので、一度のお申し込みで3ヵ月以上使用する際は長期レンタルがお得です。
ベビーベッドは大きいので購入すると使用後の処分が大変ですが、レンタルだとその必要がないので便利です。
「ベビーベッドも“インテリア”としてデザインを重視したい」というこだわり派のママ・パパは、購入も視野に入れるのはいかがでしょうか。海外製のベッドなど選択の幅が広がるため、きっとお気に入りの一台を見つけられます。
2人目・3人目と何度もレンタルすると、ベッドの元値を超えてしまう可能性も……。あらかじめ2人目以上を計画しているママ・パパは思い切って購入する方がコスト面で良いでしょう。
ベビーベッドはたくさん種類があるので、どれを選べばいいのか迷ってしまうかもしれません。そこで、選び方のポイントをご紹介します。
まずはお部屋に合わせてサイズを選びましょう。先ほどお話したように、一般的にベビーベッドは「レギュラーサイズ(標準サイズ)120cm×70cm」と「コンパクトサイズ(ミニサイズ)90cm×60cm」の2種類があります。事前にお部屋のどのあたりに置くかを決めてサイズを測り、それにマッチしたものを選んでください。
なお、「かしてネッと」では、80cm×50cmのサイズや、100cm×63cmサイズも取り扱っているので、よりお部屋にぴったりなベビーベッドをお選びいただけます。
ベッドの床板を高くできると、オムツ替えなどお世話のときにラクな姿勢でできてママ・パパに負担がかかりにくいです。
扉が上下にスライドするタイプは、省スペースで狭い場所でも置きやすいので、レイアウトの選択肢が広がります。
また、2オープンタイプならおむつを替える時にもとても便利。
キャスター付きなら動かしやすく、お部屋間の移動や掃除の際にも便利です。
床板を外して、ベビーサークルとして使えるタイプだと、危ないところを避けたスペースで赤ちゃんを遊ばせる事も可能です。
最後に、「かしてネッと」で扱うベビーベッドの中からおすすめの3台をご紹介します!
コスパ重視なら!
「サークルベッド・ベーシック」
1ヵ月のレンタル料金が、「かしてネッと」で最安値の<2,420円(税込)>。床板3段階調整・ベビーサークル兼用・キャスター付きなど機能面も充実です。専用の「ベビーベッド用収納棚(サークルベッド用)」を使うと、ベッド下にオムツやおしりふきを準備でき便利です。
床板3段調節キャスター付
省スペースを叶えるなら
「コンパクト立ちベッド ツーオープン」
外径が(幅95×奥行68×高さ116cm)のコンパクトサイズだから、お部屋のスペースを有効に使えます。床板が高いタイプなので、立ったまま赤ちゃんのお世話ができてラクちん。こちらもキャスター付きで移動がしやすいです。
扉スライド式キャスター付
小回りを利かせたいなら
「スモール立ちベッド ツーオープン」
外径サイズが(幅86×奥行58cm ×高さ115cm)と、 「かしてネッと」のベビーベッドの中でも小さめのタイプ。里帰り出産にも重宝します。床板が高いタイプなので、お世話も負担がかかりません。また小さいので小回りが利きやすく、日中はリビングに持ってきたりとお部屋間の移動もラクラクです。
扉スライド式キャスター付
番外編
マットレスもお忘れなく
ベビーベッドを使う際は敷布団やマットレスが必要です。「かしてネッと」で人気の「エアシャワー(3次元高反発マットレス)」は、70%以上が空気層で通気性にすぐれ、汗かきの赤ちゃんでも快適。すやすやと安らかな眠りをサポートします。
ダスキンレントオール
ダスキンレントオール かしてネッと
レンタルベビーマットレス
販売ベビー布団